株式会社ディジタルグロースアカデミア募集要項

国内のデジタルトランスフォーメーション以下DX及びeラーニング市場は、中小企業におけるeラーニングの浸透、国によるDXの推進、リスキリングへの関心の高まりなど、今後も需要拡大が見込まれています。
このような環境のもと、当社は株式会社チェンジ及びKDDI株式会社の合弁会社として、全国の企業や自治体などに対して、急速に変化する事業環境やデジタルトレンドに対応が必要なデジタル人材の育成事業を実施しております。
領域/業務内容
企業向けDX人材育成事業(研修・eラーニング等)
社員全員がデジタル人材として成長するための、組織変革や人材育成プログラムの提案からデリバリーまで担当いただきます。
日本のDXを進めるためには、デジタルを作る人材(エンジニアやデータサイエンティスト等)だけでなく、「デジタルを使う人材」の育成も重要な課題です。
日本には素晴らしい技術も数多くありますが、一方で使う人たちがそういった技術に関する知識を持たないことで、「新しいものを使うことへの不安感や抵抗感」から、技術を活用しきれなかった場面が多々あります。省庁・自治体・大手通信会社やメガバンクなど、業種や職種を問わず、誰もが「デジタルを知り、活用ができる」世の中を目指し、デジタル人材育成体系の策定から、人材教育(トレーニング)、DXを実現するための伴走コンサルティングまで、一貫したサポートをパッケージで提供します。
DXソリューション導入支援事業
お客様から相談いただく課題について、DX推進やDXを活用した事業開発等に関わるソリューションの策定・提案からデリバリーまでの一連のプロセスを担当いただきます。大規模な案件もありますが、多くは小~中規模な案件が中心で、2-3案件を掛け持ちで業務を進めていただくケースが多いです。
並行して複数のプロジェクトに関わるため、様々な業界・技術に触れることができます。
行動規範
ディジタルグロースアカデミアでは、クレドを掲げ、価値観・行動規範を共有しています。

社内制度
1. 人事評価制度
1)MBO×行動評価
- 評価機関内の目標(MBO)を設定し、その達成度合いで評価します。
2)決算賞与
- 当社の経営成績をもとに、支給対象者の評価者(一次・ニ次含む)の協議で決定します。
- 決算賞与は7月、10月、1月、4月の年4回支給機会があり、年間の決算賞与の合計額は、当該年度の年俸を上限とします。
- 決算賞与の支給額は、個人の年俸(基本年俸+管理職手当)×決定支給率できまります。なお、決定支給率は当社の業績に応じて全従業員一律に定めます。
- なお業績が当初目標を達成しないなど、やむを得ない事由がある場合は、支給しない場合があります。
2. 働き方
- 当社はテレワークを導入し「仕事でもプライベートでも幸せを実現する」姿を目指します。
- チーム単位で週1回の出社日以外は、在宅勤務体制です。なお、在宅勤務日は標準時間の9:00~18:00にて勤務いただきます。
3. 学びのガイドライン
- 当社のサービスに説得力を持たせるには、私たち自身が学び続ける必要があります。
- 業務時間のうち、10%(週4時間)を「学びの時間」を確保します(今後40%まで拡大を予定)
- 副業・兼業との掛け合わせも可能。
4. 副業および兼業
- 当社は、従業員が自ら学ぶことを推奨する一環で、副業や兼業を推奨します。
- 当社は、従業員が副業や兼業で得た経験・知見を会社の業務に活かすことを期待し、加えて能力開発を通し将来に亘る社会での活躍に寄与することに期待します。
募集要項
デジタル人材育成コンサルタント(経験者枠/マネジャークラス~)
- DX企画コンサル、人材育成コンサル、コンテンツ開発のいずれかをリード
- 経験/本人志向によって研修講師を担当いただきます
デジタル人材育成に関わるコンサルティングセールス(経験者枠/マネジャークラス~)
- 顧客の経営課題、人事課題をもとに、DX人材育成プログラムの企画から提案までのプロセスを担当
- クライアントから収集した情報や討議を元にした、論点整理・示唆出し・スコープ設定
- DX人材育成にかかわる提案書作成
- 提案~案件獲得までを担当いただきます
管理部門スタッフ(経験者枠/スタッフ~マネジャー)
- 取締役会の議題調整及び資料作成などを担当(上場企業のレギュレーションの中、業務を行っていただきます)
- 情報セキュリティ関係の取り纏め推進業務の担当(システムサポート部門と連携し、業務を行っていただきます)
- HR業務の取り纏め推進業務の担当(HR部門と連携し業務を行っていただきます)
- 各種庶務業務など(派遣スタッフと連携し、業務を行っていただきます)
配属部門は、原則内定時の希望に応じて決定しています。ただし、入社後にご自身のご希望や、研修等を通じて確認する適性等をもとに、お互いの相談のうえで配属部門を当初のご希望から変更することがあります。なお、希望する部門がどちらか決まっていない場合でも、選考へのエントリーは受け付けております。面談や選考等を通じて、相談しながら部門を決定したいと考えています。
待遇
年俸制 |
現職の給与・経験・スキルを勘案し決定いたします。
|
---|---|
賞与 |
|
昇給・昇格 |
|
入社後の仕事の流れ | 別途、個別対応致します。 手厚いオンボーディング体制がございます。 |
勤務について
休日 |
|
---|---|
勤務時間 |
|
勤務場所 |
|
休暇 |
|