
2022年5月30日(月)- 6月3日(金)開催
データサイエンティスト養成講(ベーシックコース)
開催形式:オンライン(Zoom開催)
ディジタルグロースアカデミアは、研修の場を⼤事に思っています。なぜなら、⼈はアウトプットを通じて最もよく学ぶからです。
私たちの研修では、多くの時間を演習・グループワークに費やします。参加者間で意⾒を交わし、考えを⾔葉にし、他者からのフィードバックを得て、新たな気づきを得る。ひとりでは学べないことがあるからこそ、⼈を集めて学び合う場の価値があるのです。
コース名 | 所要時間・ 日数 |
コース概要 | 受講者の声 |
---|---|---|---|
データサイエンティスト養成ベーシックコース | 5日 | ビッグデータをビジネスで活用できることを目的とし、統計解析や分析基盤技術等の関連領域の知識や、ビッグデータ分析を導入するための手順を、網羅的かつ実践的な学習を進めます。また、実務での利用シーンを想定し、様々なツールや基盤、データを用いた分析を総合演習を通して、体験できます。 | |
データサイエンティスト養成アドバンスコース(統計) | 3日 | ビッグデータ・アナリティクスの領域における代表的な分析手法と、それら分析結果の解釈と改善方法について、ハンズオンで実践しながら理解・習得します。総合演習ではPoCプロジェクトを題材に、画像解析を活用したデータ分析および業務改善の提案を行います。 | 具体的なコードを動かしながら学習できたため、イメージがわきやすかったです。 他のレビューはこちら |
実践型データサイエンティスト育成塾 | 2日 | ビッグデータ分析の手順に沿って、網羅的かつ実践的なビッグデータの自社や顧客への適用を学べます。様々なツールや基盤、データを用いた分析を、実際に比較しながら学習することで、それぞれの特徴を理解できます。 | |
デジタルトランスフォーメーションを考える | 3時間 | デジタルトランスフォーメーションとは、新しいITの活用の視点やビジネスの事例から考えます。さらに、デジタルトランスフォーメーション時代を今後生きていくための心得について考えていきます。 | 実際の業務では得られない、DXについての組織運営的な視点を得られました。 他のレビューはこちら |
IoT企画・活用講座 | 1日 | IoTの生産性向上や売り上げ増加などの事例を幅広く集め、体系的に解説し、IoTの役割や機能を理解するとともに、導入検討時に必要な観点やあらゆる業種の活用事例を把握し、IoTを使ったビジネス設計の習得を目指します。 | |
AI(人工知能)の理解と活用 | 1日 | 自社業務やビジネスにおいてAIを活用する上で必要な知識と考え方を習得します。また、AI活用のためのアイデア検討を行います。 | |
機械学習ツール実践 | 3.5時間 | 機械学習のアルゴリズムが、優れたUIをもつツールが登場し、簡易に使えるようになりつつあります。本研修では、「Microsoft Azure ML」を利用し、実践を通して機械学習の考え方や精度向上のプロセスを習得します。 | 実際のツールを使用しての研修は非常にわかりやすく、ただ話を聞いているのとは違って有意義な研修でした。 他のレビューはこちら |
AIコンサルタント育成ブートキャンプ | 4日 | AIを顧客に提案し、PoC(概念実証)を⾏い、実装フェーズの受注に向けた⼀連の流れを、4日間のEラーニングと研修のブレンディッドラーニングで、習得します。 | |
ビジネスで活用するデータ分析研修 | 1日 | ビジネスの視点で、データ分析を導入する際の気をつけるべき点や抑えるべきポイント、プロジェクトの流れを学習します。エクセルを使ったデータ分析(可視化、回帰分析、相関分析)を実践できるようになります。 | |
基礎から始めるデータ分析のためのPython研修 | 1日 | 統計解析や機械学習を実践していくうえで必要となるプログラミング言語「Python」の操作方法を1日で学びます。さらに機械学習や最近流行りのDeep Learningをどのように操作してくか理解していきます。 | |
データ活用プロジェクトの進め方理解研修 | 1日 | DXにつながるデータ活用プロジェクトの進め方とデータ分析の基本的な手法を理解します。 データ可視化の方法や注意点を習得し、データ分析のデモをみて基本的な手法をまなんでいただきます。また簡易なプロジェクトも体験いただきます。 |
|
ビジネスにおけるデータ活用/データ分析研修 | 3時間x2回 | ビジネスにおける「データ分析」「データ活用プロジェクト」を習得します。 1日目は、データ分析/データ活用の意義やプロセスを事例を通して理解し、2日目は実際にエクセルを用いたデータ加工・分析スキルを習得します。 |
|
DXを進める業務のポイント研修【DX推進プロジェクトリーダー/管理職向け】 | 2.5時間 | DXを進めるプロジェクトでは、1.PoC→2.プロトタイプ(α版)→3.パイロット(β版)→4.本番実装の4つのステップがあります。 各ステップで進め方や注意点、意思決定を引き出すためのポイントが異なります。 本講座では、 1.PoC→2.プロトタイプ(α版)→3.パイロット(β版)の各ステップにおいて、業務を進めるうえでの、①推進時のポイント、②意思決定時のポイントについて、それぞれ解説します。 |
|
DX推進における経営の意思決定研修【部長層/経営層向け】 | 2.5時間 | DX推進の意思決定において重要な、技術理解とコミュニケーションのポイントを把握し、より適切な意思決定ができるようになるためのポイントを把握するコースです。 DX時代のリーダーとして、技術の見極め方、DXにおけるや意思決定やコミュニケーションのポイントを習得します。 |
|
ビジネストレンド・DX事例研修 | 2時間 | お客様への提案やアイデア出しに、DX事例やビジネストレンドの活用は有効です。 提案時にDX事例や最新ビジネストレンドを詳しく解説できるかは、お客様接点において重要な差別化要素となります。 本コースではDX事例を正しく理解するための整理軸やポイント、さらに事例の見極め方や活用方法、今後の事例収集の視点まで解説します。 |
|
DXで活用するビジネススキル研修 | 1日 | お客様への提案やアイデア出しに、DX事例やビジネストレンドの活用は有効です。 提案時にDX事例や最新ビジネストレンドを詳しく解説できるかは、お客様接点において重要な差別化要素となります。 本コースではDX事例を正しく理解するための整理軸やポイント、さらに事例の見極め方や活用方法、今後の事例収集の視点まで解説します。 |
コースの詳細情報、導⼊アドバイス、実施に関するご相談は、以下よりお気軽にお問い合わせください。