DX推進における経営層/管理職層への
マインド・リテラシー醸成の重要性
トヨタ車体株式会社様
(左)松本 浩司様 トヨタ車体株式会社 総合企画部 主査
(右)荒井 崇様 トヨタ車体株式会社 総合企画部 主担当員
- 直接消費者からのフィードバックを商品・サービスに反映するための情報分析が不足していた
- 生産現場でのデジタル技術導入に対する理解や支持が不足していた
- 経営層や管理職層がデジタル化の動向を把握しきれていなかった
- ※生成AIに内容をカスタマイズ
- デジタル人材にはデジタルツールを作成・使用する人だけでなく、それらを活用する人も含むとの認識が広まり、活用の機運が高まった
- 自業務とお客様との関連性を意識するようになった
- 社内のデジタルツール活用のニーズが広がった
トヨタ車体様がDXの人材育成に取り組もうとされたきっかけを教えてください。
事業内容とビジネスの目指す姿、それに対する課題感
弊社内の事業・役割拡大の一環として、ランクルBASE、CARGO BASEといった、お客様から直接、商品・サービスのご要望をいただく拠点が作られました。
お客様の声という膨大な情報を取集する事に伴い、情報分析を通じてどのような商品やサービスにつなげていくのか?といった課題に直面しております。
課題の分析、解決の手法に、デジタル技術が不可欠と考えますが、弊社はまだ、その技術活用の途上にあります。
また、生産現場においても、より生産性の高い工場への変革を目指し、デジタル化が急速に進んでおりますが、必ずしも新しいツールに対する理解や支持が十分得られているとは言えない状況にあります。
DX推進にあたり経営層/管理職層へのマインド醸成・リテラシー向上に取り組まれたきっかけ
デジタル化、特に私の担当しているデータ分析手法(AI、機械学習)の活用については、当初はなかなか理解が浸透しませんでした。
ボトムアップ式の取り組みで、有志を募って情報共有や勉強会などを実施しましたが、その会合が効果を上げる過程では、管理職の理解度に大きく依存していたのが実態です。
この先の世の中の流れに同調するためにも、経営層や管理者層にもデジタル化の意義をより深く理解していただきたいと考えました。
ディジタルグロースアカデミア(以下、DGA)を選んでいただいた理由は何ですか?
DX、デジタル化というと、まずは技術的な解説や事例紹介から始まるというのがほとんどですが、最初に私がDGA高橋社長の講演を聞いた時に、何のためにDXやデジタル化が求められているのか?という話から話始めた事がとても印象的で、それがDGAさんを選んだきっかけでした。
例えば、1900年代のモータリゼーションを例として話されていたのはとても分かりやすかったですね。のちに行った講演会でもこの説明を使われておりましたが、同じことがまさに今の時代でも起きているという説明に腹落ちした方が大勢いらっしゃいました。
担当者も管理者も上下関係ではなく互いに寄り添い、お客様のニーズに対応していくという今の時代のマネジメントの在り方について説いていただき、とても心に刺さりました。
あえてデジタルではなく、社会の変革といった切り口からDXの説明をされていたのは、私が知る限りではDGAさんだけでした。
また「デジタルを導入する事が目的となってはいけない」と言うメッセージも印象的でした。デジタル導入=DX達成ではなく、デジタルは手段であり継続的に利用し、その先にどのような価値を生み出すのか含めて検討する事がDXであるという考え方は非常に重要だと感じています。
これが決め手だったのではないかと思っています。
経営層/管理職層へのマインド醸成・リテラシー向上を、マネジメント講演会形式とし、1年跨ぎで異なるテーマを全部で2回実施されました。目的・目標と、それを達成するためにどのようなことを重視されましたか?
目的は、社内のデジタル施策への抵抗感を取り払うこと、です。ことデジタル化については、総論賛成、各論反対という状況が散見されました。具体的な提案になると、実績のないデジタル技術への依存に抵抗感が先行し、先に進めなくなるという事態を、なんとかして解消したいという思いがありました。
これがまさにDGAさんを選んだ理由ではあるのですが、デジタルありき、ではなくて、なぜデジタルか?という話が必要だと感じていました。そのためまず、講演会をお願いしました。
経営層/管理職層に対して講演会へのご出席を案内するにあたり、どのような工夫をされましたか?また、どのような点で苦労されましたか?
私の所属する総合企画部(当時は経営企画部)は経営層に近いということもあり、また部長からの支持も得て、社長、役員の出席依頼は比較的スムーズにできました。
その最初の講演会後に、当時の増井社長がその内容に大変共感されて、室長、グループ長まで広げて同じ講演会をもう一度行うという運びになりました。
2回の講演会を開催して、その前後でご出席者の意識にどのような変化がありましたか?
いずれの講演会後でも、2つの変化が見られました。
- デジタル人材=デジタルツールを作る人、使いこなす人 というわけではないという認識が広がったこと。
そういう人たちを活用する人もデジタル人材だ、といった認識が特に経営層、管理職層に広がったことで、デジタルへの取り組みをする人たちの敷居が下がったと実感しています。 - 「お客様の立場」という言葉が、社内でも意識され始めたこと。
自身の業務が、お客様につながっているという意識が、これまであまりなかったように感じます。ちょうどランクルBASEやCARGO BASEの立ち上げという社内事情も重なったこともありますが、お客様のための仕事をしよう、そのためにデジタルツールを活用しよう、といった目的意識を持った方々が増えたように思います。
業務変化につながった部分はありますか?
意識改革からのスタートのため形になるまでに時間は必要ですが、デジタル技術の勉強会に関して管理職も積極的に参加を促すなど、少しずつ変化が発生しています。
お客様の声の分析に関してもデジタルツール活用がより業務に身近になると考えています。
また、講演会後のアンケートも9割の方が満足をしており、社内のデジタルツール活用に関しての需要を改めて感じました。
今後、経営層/管理職層にはどのような役割や行動を担っていただきたいですか?
チャレンジを応援するという機運が、社内では高まりつつあります。当然、うまくいかないことはありますが、その際には管理者層の方々にはぜひ担当者に寄り添い、うまくいかなかった原因を共に考えてほしいと思います。
実際に、弊社工場AIの構築で管理者の方が現場の担当者と一緒に考え進めたことで、実用化にもっていった事例がございます。
最後に、さらなる風土醸成/組織変革を目指して、今後の展望を教えてください。
弊社の変革への取り組みは、まだスタートしたばかりです。今後も、デジタル化、データ分析の活用で少しずつ成功体験を重ねることで、変革施策への貢献や意識の改革へとつなげていけるよう、取り組んでいきたいと思っています。
ありがとうございました。
担当者のコメント
林田 祥Sho Hayashida
株式会社ディジタルグロースアカデミア
セールスコンサルティング 担当
今回のインタビューを通じて、トヨタ車体様がデジタル変革にどのように取り組んでいるか、またその中で経営層が果たす役割について詳しく伺うことができました。
特に印象的だったのは、デジタル人材とはデジタルツールを作る人や使いこなす人だけでなく、それらを活用する人も含むという新たな認識が経営層に広がったこと、経営層がデジタル変革を推進する上で重要な役割を果たすという認識が強まった点です。これにより、デジタル化への取り組みの敷居が下がったとのことでした。
組織全体でのデジタル変革の成功は、技術だけでなく、人々のマインドセットと組織文化の変革によってもたらされるという事を改めて感じる事ができました。
DX人材育成・研修・
コンサルティング
デジタル人材育成にお悩みの方は、
ぜひ一度ご相談ください。