Case Studyお客様事例

なぜ、トヨタ車体がDX認定取得に挑んだのか?

トヨタ車体株式会社様

(左から1番目)柘植正紀様 トヨタ車体株式会社 デジタル変革推進部 グループ長
(左から2番目)寺倉隆治様 トヨタ車体株式会社 デジタル変革推進部 主査
(左から3番目)水谷友彦様 トヨタ車体株式会社 デジタル変革推進部 主担当員

課題
  • 全社的なDX推進を統一し、戦略的に進める必要があった
  • 経営層と現場のDX理解を深め、意識改革を促進する必要があった
  • DX認定の取得を通じて、外部評価を活用したDX進捗を可視化する必要があった
取り組み
  • DX認定取得のコンサル支援(ガイドライン策定と申請支援)
効果
  • DX認定取得に必要な要件整理やギャップ分析がスムーズに進んだ
  • 申請書類作成の具体的な手順をご教示いただき想定より早くDX認定取得できた
  • DX推進指標の評価を進めることにより自社の強み弱みが明確になった

トヨタ車体様の事業内容と目指す姿、およびその実現に向けての課題は何ですか?

当社は、自動車の開発・生産を手がけるトヨタグループの中核企業として、モノづくり力をさらに強化しています。デジタル技術を活用することで効率化や生産性向上を目指す必要がありましたが、各部門でのDX推進の進捗に差があり、全社的に統一した戦略を持つことが課題となっていました。一方、商用車市場においては新たなビジネスモデルの創出に取り組んでいます。特に「CARGO BASE」を通じて新しい顧客接点の創出を進めており、これらを実現するためには、DXの推進が不可欠でした。

寺倉隆治様

DX認定取得に挑戦しようと思われたきっかけは何ですか?

当社では、DX推進の重要性を社内外に明確に示すことが不可欠であると考えていました。これまで、各部門においてDX施策を推進してきましたが、会社全体としての方向性を統一し、経営層と現場の双方が一体となって取り組む必要がありました。そのため、DX認定を取得し、DXへの真剣な取り組みを示すとともに、さらなる推進の基盤を築くことを目指しました。

  • DXの必要性を経営層と現場の両方に伝え、理解を促進すること
  • 組織横断的な人材育成基盤を構築し行動変容を起こさせること
  • 外部評価を活用してDXの進捗を可視化し、改善すべき点を明らかにすること

これらの要素を総合的に考え、DX認定取得に挑戦することを決定しました。

<ご参考>DX認定とは

DX認定制度は、「デジタルガバナンス・コード」に基づき、企業のデジタル変革(DX)推進の準備状況を情報処理推進機構(IPA)が審査、経済産業省が認定する制度です。これにより、DX推進の方針や体制が整った企業を「DX認定事業者」として認定します。

出典:経済産業省、DX認定制度、1.「DX認定制度」とは

DX認定事業者として認定されると、以下のようなメリットがあります。

1. 企業の信頼性向上 経済産業省のお墨付きとして、取引先や投資家に対してDX推進の姿勢をアピールできる
2. 資金調達の優遇 DX銘柄や補助金・助成金の申請において加点対象となる場合がある
3. 優秀な人材の確保・採用強化 DXに積極的な企業として認知されることで、デジタル人材の採用や社員のモチベーション向上に貢献する
4. 取引先との競争優位性の確保 取引先からの信頼を得やすくなり、DX推進を重視する企業とのビジネスチャンスが広がる
5. 社内DX推進の加速 認定を通じてDXの取り組みが可視化され、社内でのDX推進の意識向上や取り組みの強化につながる

DX認定取得までの道のりについて教えてください。

どのような準備や取り組みを行いましたか?

DX認定取得を目指すにあたり、当社はまず社内の現状を整理し、DX推進を強化するための組織体制や戦略を見直しました。DX推進の基盤をしっかりと構築することが、今後の発展に向けて不可欠であると判断し、以下の取り組みを実施しました。

  1. DX推進体制の整備
    • DX推進を経営戦略に位置付け、DX推進専門組織立上げ
    • デジタル戦略委員会の設置
  2. DXビジョンの策定と情報整理
    • 会社ビジョンと整合のとれたDXビジョンを策定(3つの目指す姿、4つのデジタル施策)
    • DX認定の要件を満たすための要件を織り込み
  3. デジタル人材基盤の構築
    • 変革の土台となるヒトづくり、マインドセット、従業員体験価値向上
    • DXを推進する具体的なデジタル人材マップ策定

<ご参考>トヨタ車体様のDXに向けた取り組み

https://46144360.fs1.hubspotusercontent-na1.net/hubfs/46144360/pdf/corporate/dx/dx-torikumi.pdf

社内の課題や壁など、どのような点で苦労されましたか?

DX推進を進めるにあたり、さまざまな課題が浮かび上がりました。特に、社内のDX成熟度のばらつきや、経営層の意思決定プロセス、そして現場の意識改革に関しては大きな壁となりました。具体的には以下のような点で苦労しました。

経営層のDX理解と風土づくり DX推進の優先度や必要性を経営層に伝え、迅速な意思決定を促すことが求められた
社内で認知度の違い 一部の部門ではデジタルツールの活用が進んでいたが、全社的な統一感を持たせるのが難しかった
現場の意識改革 全従業員がDXを「業務改革のツール」として捉えられるよう、研修やワークショップを積極的に実施した
柘植正紀様
当社支援に何を期待され、そしてどのような効果がありましたか?

DX認定取得を迅速かつ確実に進めるためには、専門的な知見を持つ企業の支援が不可欠でした。当社では、DX推進に関するノウハウがある程度蓄積されていたものの、認定要件を満たすための具体的な手順や、申請書類の作成方法については、より専門的なサポートが必要でした。そのため、経験豊富な支援企業と連携することで、円滑なDX認定取得を実現できると考えました。貴社はDX推進支援実績と、IPAのデジタルスキル標準に準拠したDX戦略策定の専門性を有することから、支援を依頼しました。その結果、以下の効果がありました。

  • DX認定取得に必要な要件整理やギャップ分析がスムーズに進んだ
  • 申請書類作成の具体的な手順をご教示いただき想定より早くDX認定取得できた
  • DX推進指標の評価を進めることにより自社の強み弱みが明確になった

<ご参考>DX認定取得支援の進め方例

DX認定取得にあたり、認定エントリー方法の提示から下記A~Gの項目ごとの方針提示、資料作成に向けたプロジェクトマネジメント、差し戻し後の対応方針の提示までご支援いたします。

DX認定取得による効果や変化について教えてください。

DX認定を取得したことで、社内外でどのような変化がありましたか?

DX認定を取得したことで、社内外にさまざまな変化が生じました。社内においては、DXの重要性がより明確に認識されるようになり、新しい取り組みに対する意識が変化しました。社外においても、DX認定の取得が企業としての信頼度向上につながり、これまで以上に多くのビジネスチャンスを生み出す契機となりました。具体的には以下のような変化がありました

  • 社内におけるデジタル化の認識が向上し、推進部署として新たな取り組みを推進しやすくなった
  • 名刺交換時などにDX認定マークが話題となり、ビジネス機会の可能性が拡大した
新しいビジネスチャンスや社内風土など、今後どのような変化がありそうですか?

DX認定を取得したことで、次のような変化が期待されています。

  • 社員の意識高揚、風土変革
  • 社内における人材交流、リスキリング
  • 社外の認知及び企業間の交流
  • リクルート活動の優位性
水谷友彦様
最後に、トヨタ車体様にとってDX認定取得はどのような意味がありましたか?

DX認定取得は、当社にとって単なる認証ではなく、「変革を促進する象徴」でした。DXを進める過程で、経営層や現場の意識改革が進み、業務の効率化や新たなビジネス創出の可能性が広がりました。

「DX認定の取得は目的ではなく、それを通じて企業文化を変革することが重要である」と考えています。他の企業様にとっても、DX推進の一つの指針として、認定取得を活用し、企業全体の変革を進めていくことをお勧めします。

ありがとうございました。

編集後記

橋本 悠汰Yuta Hashimoto

株式会社ディジタルグロースアカデミア

DX認定を取得されたことで、トヨタ車体様においてより一層DXを推進する機運が強まり、全社的なデジタル変革が加速していることを実感しました。

DXは単なるデジタルツールの導入ではなく、組織の文化や風土の変革を伴うものであり、その成功にはトップダウンとボトムアップの両輪での取り組みが不可欠です。

また、DX認定取得はそれらの取り組み状況を整理し、DX推進の方針を決めるという点においても有効です。

当社は、企業様のDX推進の基盤を築くため、DX認定取得支援をはじめ、様々な支援をご提供しておりますので、DX推進の上でお困りのことがございましたらお気兼ねなくお問い合わせください。

DX人材育成・研修・
コンサルティング

デジタル人材育成にお悩みの方は、
ぜひ一度ご相談ください。

お問い合わせ・
資料請求はコチラ

Downloads資料DL申し込みはこちら

DXに関する様々な資料や動画がダウンロード可能です。

Contactお問い合わせはこちら

デジタル人材育成にお悩みの方は、ぜひ一度無料でご相談ください。
まずはお気軽にどうぞ。