Columnコラム

企業活動におけるアセスメントの基礎知識や種類、手法を徹底解説!

更新日:2024年12月23日

「企業活動におけるアセスメントとは?」
「アセスメントにはどのような手法がある?」
と疑問をお持ちの方がいるかもしれません。

企業が活用しているアセスメントには、人材アセスメントや組織アセスメント、DXアセスメントなどさまざまな種類があります。研修や適性検査、性格検査など、アセスメント手法に関しても多くの種類があるため、自社にとって最適なアセスメントを見極めることが大切です。

今回の記事では、企業活動におけるアセスメントの基礎知識をはじめ、種類や手法、おすすめのサービスについて解説します。

目次

    企業活動におけるアセスメントとは?言い換えると?

    英語の「Assessment」は、日本語の「評価」や「査定」、「判断」などと訳されます。

    企業活動などのビジネスシーンにおいては、アセスメントは「特定の人物の能力やスキルなどを評価する」という意味で使われることが多いです。

    社員のスキルを定量化できるアセスメントは、研修や適性診断、リーダー選出、人員配置など幅広い目的で活用されています。

    アセスメントの種類や手法にはさまざまなものがあるため、以下で詳しく確認していきましょう。

    企業活動におけるアセスメントの種類

    企業で活用されているアセスメントは、目的によっていくつかの種類に分けられます。ここでは、アセスメントの種類を詳しく解説します。

    人材アセスメント

    人材アセスメントとは、人材管理を行うために用いられるアセスメントのことです。

    社員のスキルや特性、性格を客観的に評価できるため、人材配置から育成計画、採用活動などのシーンで用いられます。

    人事評価と混同されやすいですが、従業員への報酬を決めることを目的とする人事評価とは異なり、人材アセスメントは客観的評価をもとに人材管理を行うことを目的としています。

    組織アセスメント

    組織アセスメントとは、組織全体の現状分析や課題解決のために用いられるアセスメントのことです。

    社内で活躍している人材の傾向や、定着しやすい人材の特徴などを分析できるため、アセスメントの結果を採用活動や人材育成に役立てることができます。

    社内全体だけでなく、部署やチームごとに評価・分析することも可能です。個別の強みを可視化できる人材アセスメントと組み合わせれば、全体と個人のバランスを見ながら適切な人材を配置できます。

    DXアセスメント

    近年企業が取り組みを強化しているDX(デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタル技術を使ってビジネスモデルを変革させ、持続的に成長するための経営戦略のことを意味します。

    DXアセスメントでは、社員のDXリテラシーレベルを定量的に測定することが可能です。

    DXを推進するために解決すべき課題を可視化したり、DX関連プロジェクトの人員を選出したりするために活用されます。

    DXアセスメントの基礎知識については、以下の記事を参考にしてください。

    関連記事

    DXアセスメントの重要性

    近年、DXアセスメントを取り入れる企業が多く見受けられるようになりました。これはDX推進の必要性が高まっていることが背景に考えられるでしょう。

    経済産業省は、DXを実現できない場合、2025年以降「最大12兆円(1年あたり)」の経済損失が生じる可能性を指摘しています。

    このような経済損失を避けるためにも、DX推進に着手する企業が増加しています。

    DXアセスメントは現状把握や課題抽出に役立つため、DX推進の計画を立てる際に活用されているのです。

    参考:経済産業省「DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~

    企業活動におけるアセスメント手法の種類

    企業活動におけるアセスメント手法には、さまざまな種類があります。以下で、主なアセスメント手法について確認していきましょう。

    アセスメント研修

    アセスメント研修とは、実務を想定したシミュレーションを行い、社員のスキルやポテンシャルを評価する研修のことです。

    受講者にはそれぞれ役割が与えられ、どのような行動を取るか、どのように業務に取り組むかなどが評価されます。

    アセスメント研修は、外部講師などの専門家によって実施されるケースも少なくありません。専門性に基づいたフィードバックを受けられるため、より正確に社員のスキルを把握することが可能です。

    適性検査

    適性検査とは、採用活動において候補者の能力を測定するためのアセスメントです。適性検査は大きく「能力検査」と「性格検査」で構成されています。

    それぞれの検査で測定できる項目は以下の通りです。

    検査タイプ 測定できる項目
    能力検査
    • 基礎学力
    • 社会人基礎力、マナー などの一般常識
    • 語彙力、文章読解、論理的思考力などの言語能力
    • 計算、推論、数的理解力などの非言語能力
    • 英語理解力
    性格検査
    • 価値観や考え方などの性格
    • 対人力、協調性などの行動特性
    • コミュニケーション能力
    • ストレス耐性

    さまざまな企業・団体が適性検査を実施していますが、人気のある適性検査には「SPI3」や「ENG」、「玉手箱」、「GAB」などが挙げられます。

    360度評価

    360度評価(多面評価)とは、直属の上司以外にも、他の上司や同僚、部下など、さまざまなポジションの社員からの評価を含めたアセスメントのことです。

    特定の立場に依存した評価を避けられるため、属人性を取り除いた評価を実現できるだけでなく、新たな観点から社員を評価できるようになります。

    上司や部下のみの評価だと一方的になりやすいですが、360度評価はさまざまな立場の社員からの評価であるため、公平性を維持しやすいです。

    管理職と一般社員では評価項目が異なるため、注意してください。

    エニアグラム

    エニアグラムとは、人間の性格を9タイプに分類するアセスメントのことです。

    • タイプ1:改革する人
    • タイプ2:人を助ける人
    • タイプ3:達成する人
    • タイプ4:個性的な人
    • タイプ5:調べる人
    • タイプ6:忠実な人
    • タイプ7:熱中する人
    • タイプ8:挑戦する人
    • タイプ9:平和をもたらす人

    9タイプは異なる特性を持っており、それぞれの行動パターンや思考を把握するのに役立ちます。適性を踏まえた上で人材配置を考えたり、仕事への取り組み方を想定したりすることが可能です。

    9タイプそれぞれの詳細は、日本エニアグラム学会の公式サイトをご確認ください。

    参考:日本エニアグラム学会「各タイプの特徴

    コンピテンシー診断

    コンピテンシー診断とは、社員の行動特性を分析することで、特定の役割を全うする能力があるかを判断するためのアセスメントのことです。

    1970年代にアメリカで開発され、1990年代に日本にも普及したと言われています。

    社員の適性のみならず、ストレス耐性や向いている仕事、相性の良い上司・部下などを分析することが可能です。

    ここまで紹介したように、アセスメント手法にはさまざまな種類があります。アセスメントの効果を最大化させるためにも、目的を明確化させることが大切です。

    DXアセスメントなら「ディジタルグロースアカデミア」

    株式会社ディジタルグロースアカデミアは、企業・団体のDX推進を支援しています。

    具体的には、学習プラットフォーム「みんなデ」や研修、eラーニング、コンサルティング、DX伴走支援などのサービスを提供しています。

    特にディジタルグロースアカデミアが実施しているDXアセスメントでは、WEBテストと分析レポートでDX人材の適性を測定することが可能です。

    個人レポートや全体レポートの作成も行っており、効率的に社内の課題を把握できます。無料相談を受け付けていますので、ぜひお問い合わせください。

    まとめ

    今回の記事では、企業が活用しているアセスメントの種類や手法について解説しました。

    人材アセスメントや組織アセスメント、DXアセスメントなど、アセスメントにはさまざまな種類があるため、アセスメントを実施する目的を明確化させることが重要です。

    DX推進に関して課題を感じている企業は、ぜひディジタルグロースアカデミアにお問い合わせください。

    ディジタルグロースアカデミアのDXアセスメントでは、DX適性とデジタイズ適性の2軸で社員のスキルを測定できます。

    アセスメント実施後の研修など、人材育成のアドバイスも提供していますので、詳細情報を公式サイトでチェックしてみてください。

    資料・研修動画ダウンロード申し込みページ

    DXに関する様々な資料や動画がダウンロード可能です。

    資料DL申し込みはこちら

    Downloads資料DL申し込みはこちら

    DXに関する様々な資料や動画がダウンロード可能です。

    Contactお問い合わせはこちら

    デジタル人材育成にお悩みの方は、ぜひ一度無料でご相談ください。
    まずはお気軽にどうぞ。