DX推進に必要なITリテラシーとは?DXリテラシーを高める方法なども紹介
更新日:2022年12月7日
ITリテラシーとは、IT技術を利用し使いこなすスキルのことをいいますが、DXリテラシーとはIT技術やデジタルツールの導入によってビジネスモデルを変革するスキルのことを指しています。
DXリテラシーを高めることで、DXを推し進めやすい社内体制の構築が可能となったり、効率良く業務を進められたりと、メリットが多く見受けられます。
DXリテラシーを全社に浸透させるには、セミナーや研修への参加、自己学習による資格取得を促すことも必要です。DXリテラシーの高い人材の確保や育成のためにも、こうした取り組みも視野にいれてみてください。
目次
DXリテラシーとITリテラシーの違い
DX推進においてIT化を進めるには、ITリテラシーは最低限必要といえるでしょう。
なお、DXの観点から見れば、IT技術やデジタルツールの導入はあくまで目的のための手段です。
DXリテラシーは、IT技術の活用によってビジネスモデルを根底から変革し市場で優位に立つことを目的としたスキルであるため、ITリテラシーよりも実践的なリテラシーであるといえます。
ITリテラシーとは
ITリテラシーとは、IT技術そのものを使いこなす知識のことで、例えばスマートフォンやPCなどのデバイスやネットワークを使いこなせていたら、ITリテラシーが高い、という表現をします。
また、こうしたデバイスを安全に使うために必要なルールを守ったり、必要となる安全対策の知識も含まれます。
DXリテラシーとは
DXリテラシーとは、IT技術の利用によってDX推進に取り組む知識やマインドのことをいいます。
DXの活用によって、なんらかの課題を解決する能力、つまり企業のビジネスを変革し市場で優位に立つことを目的としたスキルです。
情報技術に関する知識に限らず、以下のスキルが求められます。
- 課題および問題を解決するスキル
- 既存業務を効率化するスキル
- 事業拡大に必要なスキル
これらはほんの一例ですが、社内に広くDXを普及し、その先を見据えた体制を作り上げるためには、こうしたDXリテラシーの高い人材の確保・育成が急務となります。
DX推進のためにはIT・DXリテラシーを高める必要がある?
DX推進のためにIT・DXリテラシーを高める必要がある理由は、以下の通りです。
- DXが推進しやすい社内体制を作ることができる
- 効率良く業務を進めていくことができる
- 新規ビジネスの開拓に向かいやすくなる
DXが推進しやすい社内体制を作ることができる
DXリテラシーがあれば、DXを推進しやすい社内体制を作ることが可能です。
DXを直接担う部署もしくはチームだけがDX推進に取り組めば良いというものではありません。経営層を含めた社員全員が、DXリテラシーを持つことでDXの実現がよりスムーズになります。
特に経営層と現場社員がDX推進の必要性について共通理解をもたなければ、形だけの取り組みとなってしまうことがあるでしょう。
DXを効果的に実現するためにも、自社内でDXを推進する理由やメリットを知る環境の構築・社内体制の整備が必要となります。
なお、DXリテラシーを全社員が高めることで、DX人材の育成も迅速に進めやすくなるでしょう。
効率良く業務を進めていくことができる
全社的にDXリテラシーを高められたら、業務フローの見直しや改善の習慣が組織全体に根付くでしょう。
社員がこれまで気づかなかった無駄な作業を自分で発見できれば、無駄を省き、その分空きが出た労力を重要な業務へ移行できるようになる可能性があります。
社内においてDXリテラシーが高まれば、このように社員が自主的に業務効率化を図ることが期待できます。
新規ビジネスの開拓に向かいやすくなる
DXリテラシーがあれば、新しいことに挑戦していく文化が生まれるでしょう。
DXは一朝一夕で実現できるものではないため、全社員が長期的に取り組まなければなりません。
社員がDXの必要性を理解できていれば、未知の知識を積極的に取り入れたり、先駆的な技術を利活用したシステムの導入のために動けたりする可能性があります。
このように新規ビジネス開拓に向けてチャレンジする文化が根付けば、社会や投資家からの評価も得やすいという利点があります。
DXリテラシーを高めることは、自社の企業価値を高めることにつながるといえるでしょう。
DXリテラシーを高めるためには?
DXリテラシーを高めるためにできることは、主に以下の3つです。
- 研修・セミナー・講座に参加する
- DXプロジェクトを経験する
- 資格取得に挑戦する
研修・セミナー・講座に参加する
DXリテラシーを高めるには、まずDXに関する研修・セミナー・講座を受講しましょう。
近年ではDXの重要性が認知されるようになったため、DXに関する講座をeラーニングサービスで提供する企業もあります。
企業の現状にあった形でDXを実現するために、どの企業の講座を受けるかしっかり検討することが大切です。
eラーニングの受講のみならず、社員に社外研修に参加してもらえば、より実践的な内容を学習できるため、DXへの前向きなマインドも育ちます。
DX関連のワークショップに参加する
DX関連のワークショップに参加することも、DXリテラシーを高めるために有効です。
DXに関連したワークショップへの参加は、社内における体制づくりについて実践的・感覚的に学ぶことができるといったメリットがあるからです。
また、自社内でワークショップを開催すれば、実際に社員を巻き込んで取り組みを進め、その効果を検証するといった利活用も可能です。
現在、経済産業省をはじめとした様々な機関がDX関連のワークショップを開催しているため、企業ですぐに活かせそうな内容を探してみてください。
資格取得に挑戦する
DXリテラシーを高めるためには、資格取得に挑戦しましょう。
DXに関する資格は多くあり、DX推進に直接関わる資格と、DXを進めるためのITスキルを測る資格に分類できます。
DX推進に直接関わる資格 |
|
---|---|
DXを進めるためのITスキルを測る資格 |
|
セミナーやワークショップとあわせて、上記のような検定・資格試験への挑戦を促し、資格取得にインセンティブを与えることで、全社員の意欲を引き出すことも可能です。
自己学習の習慣化によって、社内全体にDXリテラシーが広まっていくでしょう。
経済産業省が発表した「DXリテラシー標準」とは
経済産業省が2022年3月に定めた「DXリテラシー標準」とは、DXリテラシーの基準や獲得のための指針のことです。
経済産業省は「DXリテラシー標準」について、社員・従業員一人一人がDXに参画し、得られた成果を仕事や生活で役立てるために必要なマインドや知識、スキルを示す学びの指針として策定しています。
DXリテラシーを獲得するためには、そもそもDXが求められる背景の理解から、DXで活用される技術の知識、導入システムの実際の活用方法などを学ぶ必要があります。デジタル技術に関する知識やスキルを表面的に持っているだけでなく、社会の中で新たな価値を創造する姿勢や行動などの獲得によって、DXリテラシーを高めていくことができるでしょう。
まとめ
DXを推進していくためには、社内全体のDXリテラシーを高めることが必要です。
そのためには、DXリテラシーの高い人材の確保や育成が急務となります。
デジタルグロースアカデミアでは、DXを推進できる人材育成に活用できる研修に加えて、eラーニングの整備および企業別コンサルティングなどのサービスを提供しています。
デジタル化やDXによって事業を成功させるための人材育成をご希望であれば、ぜひデジタルグロースアカデミアにご相談ください。
【監修】
日下 規男
ディジタルグロースアカデミア マーケティング担当 マネージャ
2011年よりKDDIにてIoTサービスを担当。2018年IoTごみ箱の実証実験でMCPCアワードを受賞。
2019年MCPC IoT委員会にて副委員長を拝命したのち、2021年4月ディジタルグロースアカデミア設立とともに出向。
資料・研修動画ダウンロード申し込みページ
DXに関する様々な資料や動画がダウンロード可能です。