Columnコラム

DX推進とは?企業が抱える課題や失敗してしまう原因、成功事例を解説:DXコラム

更新日:2022年10月05日

現在多くの企業が「DX(デジタルトランスフォーメーション)」の推進に取り組んでいます。しかし、実際に成功している企業は多くはありません。DXを推進する上で企業が抱える課題や失敗してしまう原因とはどのようなことでしょうか?この記事では、DX推進が注目されている理由、DX推進の課題、DX推進が失敗してしまう理由などについて紹介します。

DX推進とは

経済産業省は平成30年に「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン(DX推進ガイドライン)」を発表しました。ガイドラインではDXを推進するために以下の取り組みが必要であるとしています。

  • DX推進のための経営のあり方・仕組
  • DXを実現する上で基盤となるITシステムの構築

DXを推進するためには、経営トップが自ら組織の変革に取り組み、新たなビジネスモデルを構築する環境を整備する必要があります。実現するためには一部門だけがDXに取り組むのではなく、全社的にITシステムを構築するのが重要です。

参考:デジタルガバナンス・コード2.0(旧 DX推進ガイドライン)

DX推進が注目されている理由

DX推進がこれほど注目されているのはなぜなのでしょうか?経済産業省はDXを「ITをベースに全社的にビジネスモデルを再構築すること」であるとしています。DXが注目されている理由について詳しく見ていきましょう。

2025年の崖問題

DXの目的は、データや技術を活用し顧客起点で価値を創出し、ビジネスモデルを「変える」ことです。その結果、競争優位性を確立、競争力を向上できます。単なるデータ化だけではDXとは言いません。

デジタル化の目的:業務の効率化

デジタル化の目的は紙やパンチカードなどのアナログデータをデジタル化し、業務の効率化につなげることです。DXの前提としてデジタル化の推進が挙げられます。デジタル化の事例は、ワークフローシステム・電子契約の導入やテレワークへの移行などです。

DX推進に必要なスキル

IPAは「デジタルトランスフォーメーションに必要な技術と人材」の中で下記の人材が必要であると報告しています。

  • DX推進のための経営のあり方・仕組
  • DXを実現する上で基盤となるITシステムの構築

DX推進できるスキルとして7つの職種を挙げました。ここから詳細に見ていきます。

プロデューサー

プロデューサーはDXを推進する上で指導者としての役割を担うことが必要、デジタル技術についての専門的な知識、経営に関する知識、企業の戦略・戦術など幅広く理解しなくてはなりません。製品やサービスの目標を明確化し、チームをゴールまで導きます。

ビジネスデザイナー

ビジネスデザイナーはプロデューサーの戦略に沿って企画立案、推進を行います。調整能力・着想力・企画力が必要、消費者のニーズからビジネスアイデアを創出したり、ステークホルダーと利害関係を調整したりするのがビジネスデザイナーの仕事です。

エンジニア・プログラマー

エンジニア・プログラマーはDXに関するシステムの設計や実装をしたり、インフラの構築を行ったりします。AIを活用したシステム構築が多いため、Python・Rなどのプログラミングの知識が必要です。ソフトウェアやハードウェアの知識だけではなく、業務を外注する場合の調整能力も求められます。

データサイエンティスト

データサイエンティストはビッグデータを分析・解析する仕事、AIやIoTに関する知識が必要です。機械学習や統計学の知識、ビジネスへの理解度も重要です。

アーキテクト

アーキテクトはDXを実現するためのシステム構築をする役割、要件定義・設計・開発をします。アーキテクトの仕事は、目的に合ったシステム設計し企業の課題解決をすることです。エンジニアとしての知識だけではなく、経営的視点も必要になります。

UXデザイナー

UXデザイナーは実際にユーザーが使うシステムのデザインなどを担います。操作画面の美しさだけではなく、使い勝手の良さを考えるのもUXデザイナーの仕事です。優れたデザイン能力・情報収集力だけではなく、顧客満足度の高い「ユーザー体験」を提供できることが重要になります。

DX推進の課題とは

DXを推進する場合、IT人材の不足、経営戦略不足、IT投資の欠如など様々な課題が存在します。ここから詳しく見ていきましょう。

IT人材の不足

DX推進で不可欠なのがデジタルテクノロジーを実現するためのIT人材です。経済産業省が2019年に行った「IT人材需給に関する調査」によるとIT人材には需給ギャップがあり、2030年には約79万人不足すると予想されています。IT人材の育成は急務の課題でしょう。ITの知識を持っているだけではなく、ビジネスにも精通したIT人材の獲得が必要です。

出典:経済産業省「IT人材需給に関する調査」

経営戦略不足

DXの推進には経営戦略が必須です。経営者がDXを実現し何を生み出したいのかビジョンを描けないと失敗に終わるでしょう。経営戦略と紐づけし新たなビジネスモデルを構築するためのマインドセット・サポート体制・人材が重要です。マインドセットでは仮説・検証を繰り返してプロセスを実行します。仮説を立てずに実行したり、失敗を恐れて何もしなかったりするとDXは実現できないでしょう。

IT投資の欠如

DXを推進する上でIT投資は欠かせません。現在日本企業のほとんどがレガシーシステムの維持管理にIT投資しています。既存のレガシーシステムから脱却し新システムに移行しないと保守・運営費が高騰するでしょう。投資する場合、コストだけではなくビジネスにおけるプラスのインパクトを考えることも重要です。投資をせずDXを実現できない場合、デジタル市場から排除されるリスクが高まるでしょう。

DX推進の成功事例

DX推進を成功させるには成功事例を知ることが重要です。具体例を知ると社内での説得材料にもなります。ここから代表的な具体例を見ていきましょう。

小売業

コンビニ大手はAIを活用して配達の業務を効率化しました。配達の業務の課題は配送員の労働力不足、コストの適性化、消費者負担、商品・サービスの魅力です。AIの活用で、配送距離や車両台数を削減可能、一部では時短による配送も実現できています。DXの推進は配送サービスの効率化を促進しました。

製造業

製造業大手はタレントマネジメントシステムを導入し、経営層とマネージャーが人事情報を容易に把握できるようにしました。人事情報での課題は、必要なデータ集約が現場スタッフの負担になっていることです。システム導入により、経営層とマネージャーは最適な人材を検索可能、効率的な人材戦略ができます。

不動産業

不動産大手は不動産事業をスマート化できるクラウドサービスの開発・導入をしました。過去の取引データより不動産価格の自動査定が可能です。日本には存在しない新たな商習慣を打ち出し、斬新な不動産業のビジネスモデルとして高評価され、DXグランプリにも選出されました。脱不動産としてデジタル技術の活用でDXを実現した事例です。

参考:【DX事例集】国内・海外企業のDX推進・成功事例15選!

DX推進が失敗してしまう理由

多くの企業がDXを推進しながら失敗に終わる場合が多くなっています。なぜ失敗してしまうのでしょうか?ここから具体的に理由を見ていきます。

DXに関する知識が不足している

経営者のDXに関する知識が不足し、失敗する場合があります。DXを推進する場合は経営者がどのようなビジネスモデルを構築するのかについてビジョンを示す必要があります。戦略を立てずに部下に丸投げすると失敗に終わるでしょう。社内でDXへの抵抗が大きい場合、経営者がリーダーシップを発揮し意思決定する必要があります。

企業内のデジタル化が遅れている

デジタル化が遅れている企業がDXを推進しようとしても失敗に終わります。DXの実現は、前提としてデジタル化が欠かせません。まずはペーパーレス化などのデジタル化に取り組んでからDXの推進を始めましょう。

DX人材がいない

DXを推進しようとした場合ネックになるのが人材不足です。現在DXを推進しようとする企業は増加傾向にあり、DX人材の需要が高まっています。デジタル技術を持ち、ビジネスに精通した人材の採用は容易ではありません。社内でポテンシャルのある人材をDX人材として育成するか、海外人材を採用するなど柔軟な方法を取ることをおすすめします。

システム導入のみで終わっている

システムを導入しても活用せずに終るとDX推進に失敗するでしょう。システムを導入し、管理・運用を開発会社に丸投げすると、システムはブラックボックス化します。管理・運用についてもプロ任せではなく、一緒に進め理解することで成功に導けるでしょう。

まとめ

経済産業省はDX推進のためのガイドラインを策定しました。2025年の崖問題、働き方改革の促進、ビジネス環境の変化などによりDX推進が注目されています。しかし、実際にDXの推進で成功している企業は多くはありません。成功させるには、DX人材の育成や経営者が経営戦略を立てビジョンを明確化するなど、全社挙げての取り組みが必要です。

DX人材の育成の課題を解決したい方にはDX人材育成サービス「ディジタルグロースアカデミア」がおすすめです。当サービスは、社員のやる気と行動を引き出し、事業のDXを加速させます。

「社員のデジタルリテラシーを上げたい」「デジタル変革してビジネス拡大につなげたい」とお考えの方は、ぜひ問い合わせてみてください。

【監修】

日下 規男
ディジタルグロースアカデミア マーケティング担当 マネージャ

2011年よりKDDIにてIoTサービスを担当。2018年IoTごみ箱の実証実験でMCPCアワードを受賞。
2019年MCPC IoT委員会にて副委員長を拝命したのち、2021年4月ディジタルグロースアカデミア設立とともに出向。

資料・研修動画ダウンロード申し込みページ

DXに関する様々な資料や動画がダウンロード可能です。

資料DL申し込みはこちら

Downloads資料DL申し込みはこちら

DXに関する様々な資料や動画がダウンロード可能です。

Contactお問い合わせはこちら

デジタル人材育成にお悩みの方は、ぜひ一度無料でご相談ください。
まずはお気軽にどうぞ。