デジタル技術とは?身近な例や活用するメリット・デメリットなどを紹介
更新日:2022年11月2日

日本においてデジタル技術を取り入れる企業は増加傾向にあります。
多く取り入れられている技術・サービスとしては、データ分析、クラウド、スマホアプリなどで、生活に欠かせないものとなっています。
ただし日本企業のデジタル技術の活用状況は、アメリカやドイツと比較すると少ないのが現状です。
本記事でデジタル化・DX推進に向けてトレンドの技術やメリット、活用事例をチェックし、技術導入や活用を検討していきましょう。
目次
デジタル技術とは?トレンドの技術を紹介

近代では、デジタル技術の活用による変革を求めるDXが進められています。
DXの目的は、デジタルシフトやIT化に留まるものではありません。
デジタル技術を活用し、経営体制やビジネスモデルに変革をもたらすことを目的としています。
なおDX実現のために、主に以下のデジタル技術が注目されています。
- AI(人工知能)
- loT(モノのインターネット)
- RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)
- BI(ビジネスインテリジェンス)
- クラウドコンピューティング
AI(人工知能)
AIとは、機械学習やディープラーニングなどの技術により、自律的に情報処理を行うコンピューターのことです。
人間の脳をはるかに上回る精度で、人間には処理しきれない膨大なデータの高速処理を行います。
社会構造そのものに変革をもたらす技術として注目されており、AIを導入し活用するためにITインフラや運用フロー構築など体制の見直しが行われています。
loT(モノのインターネット)
モノのインターネットloTとは、製造業で使われる生産機器や家電製品などのモノとインターネットをつなぐことで、たとえば以下を実現します。
- デバイスの遠隔操作
- データの自動取得
- 省人化 など
製造分野において第四次産業革命を実現するために不可欠な技術といわれているため、設備投資や運用体制の整備が順次行われています。
RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)
ロボティック・プロセス・オートメーションとは、おもにPC業務を自動化するソリューションです。
たとえば、以下のようなルーティンワークを自動化するために適したデジタル技術といえます。
- 伝票の記帳
- 請求書の作成
- 受発注の処理 など
判断や分析が必要な業務には対応していませんが、Excelのマクロのような自動処理をブラウザやアプリケーションを通して実行できます。
BI(ビジネスインテリジェンス)
ビジネスインテリジェンスとは、蓄積されたデータをビジュアライズするデジタル技術です。
たとえば、以下のようなさまざまなデータを変換します。
- 経営
- 財務
- 営業
- 売上
- 人事データ など
上記のようなデータをグラフやチャートに変換し見える化することで、経営判断や意思決定を支援します。
クラウドコンピューティング
クラウドコンピューティングは、幅広いリソースをオンライン経由で利用できるため、オンプレミスのような物理的なハードウェアは不要です。
代表的な機能には、以下のようなものが挙げられます。
- サーバー
- ストレージ
- データベース
- その他アプリケーション など
リソースの拡張も手間がかからずスムーズに行えるのが特徴です。
デジタル技術を活用するメリット

デジタル技術を活用することによって、生産性の向上や高付加価値の創出など、さまざまなメリットがあります。
たとえば、中小製造業は、IoT・AI・ロボット等のデジタル技術を導入・活用することで、作業者負担の低減や単位時間あたりの生産数量増加が見込まれ、生産性を大きく高められるでしょう。
社内業務プロセス全体を見直し、従来の業務をシステムやツールによって遂行できれば、人手不足問題にも対応可能です。
作業の効率化を図れたら、余力のある人員をさらに付加価値の高い新製品開発やサービス考案などに時間を割くこともできるでしょう。
デジタル技術の導入によって、ビジネス・労働環境・生活を大きく変革できるはずです。
デジタル技術を活用するデメリット

デジタル化によってランニングコストの削減は可能ですが、導入するにはまず高額な初期費用がかかります。
初期費用に見合う利益をすぐに得られる試算を出せなければ、デジタル技術の導入の必要性を感じられないこともあるでしょう。
IT化・DX推進を見据えてデジタル技術を導入する場合には長期的な視点を持つことが必要です。
また、高額な費用をかけて導入したとしても、IT人材が不足していれば活用することは困難です。
既存業務システムの運用に手を割かれているITエンジニアが多く、組織のさらなるIT化・変革を起こすほどの業務にまで手を回せないという現状もあるでしょう。
なおデジタル技術を活用する場合にはセキュリティにも注意が必要です。
システムやツールのセキュリティ機能を整えるだけでなく、社内の従業員全員が意識的にセキュリティ対策できることが望ましいと言えます。
デジタル技術を活用するための人材確保やセキュリティ整備に向けて、組織体制の見直しやIT化に向けたチーム編成を検討しましょう。
デジタル技術を活用した身近な例

デジタル技術の活用によって人々の生活を変えたものには以下のようなものがあります。
- 勤怠管理システム
- クラウドによる情報管理・共有
- セルフレジ
- フードデリバリー
- カスタマーセンター
勤怠管理システム
クラウド型勤怠管理システムの導入によって、従業員の就業時間を自動で管理・計算します。
就業管理や労務管理に重要な正確さや、人事担当者の作業負担軽減に大きく貢献したデジタル技術といえるでしょう。
クラウドによる情報管理・共有
デジタル技術の進歩によって、情報管理や共有をクラウド上で行えるケースが増加しています。
顧客データや社内のスケジュール管理など、様々なデータの一元化と連携が可能となっており、業務効率化に大きく貢献しています。
多くのクラウドサービスは今後もますます整備が進み、データ分析・データ活用の地盤づくりとしても活躍するはずです。
セルフレジ
レジ業務もさらなるデジタル化が進んでおり、近年増加傾向にある代表的なシステムとしてセルフレジがあります。
主にコンビニエンスストアやスーパーなど多くの店舗で取り入れられており、人手不足の解消や非対面販売のニーズに応えているのです。
有人のレジである場合、たとえば社内売店のような場所では営業時間が短いケースが多く見受けられますが、セルフレジの導入によって深夜時間の営業も可能となり、深夜帯に売店を利用したい社員へのアプローチや営業利益も期待できます。
フードデリバリー
フードデリバリーでは、デジタル技術の活用によって、従来の出前とは大きく異なるサービスを展開しています。
従来の出前では電話やFAXが用いられていましたが、フードデリバリーの注文方法は専用アプリかWebブラウザです。
どの店で注文するかあらかじめ決めてから電話をかけていたのも、フードデリバリーサービスのプラットフォームにラインナップされている多数の店舗やそれぞれの商品から注文できるようになりました。
またプラットフォーム上にクレジットカード情報を登録しているため、注文処理を終えた時点で決済も完了します。
商品を注文するときの自由度の高さ・取り扱い規模の大きさや、注文・決済・商品受け取りまでのスムーズなプロセスは、新しい顧客体験として、人々の生活の変革に成功しています。
カスタマーセンター
カスタマーセンターも、デジタル技術を活用した事例の1つです。
消費者からの問い合わせの窓口として機能するカスタマーセンターは、事業の規模が大きいほど問い合わせ数も増えます。
カスタマーセンターに電話がつながり、オペレーターに最初に聞かれるのは「問い合わせ内容」です。
多くの企業では、とくにこの問い合わせ内容の部分や、顧客情報である電話番号入力を自動音声システムによって対応することで、オペレーターの負担を軽減しています。
ほかにも、消費者から寄せられた意見をデータとして残すことで、商品・サービスの改善にも役立てています。
デジタル技術を活用していくためには?

日本ではアメリカやドイツと比較するとデジタル技術の導入と活用が進んでいないという現状があります。
デジタル技術を扱うには、IT人材が必要であり、今後はマニュアルの整備や研修も実施していく必要があるでしょう。
DX人材育成会社のデジタルグロースアカデミアでは、DXに関する研修が充実しています。
いつ・どこにいても受講できるe-ラーニングの整備からコンサルティングまで、幅広いサポートを受けられるのが魅力です。
デジタル化やDXを進めるために、まずはデジタルグロースアカデミアに相談してみてください。
【監修】
日下 規男
ディジタルグロースアカデミア マーケティング担当 マネージャ
2011年よりKDDIにてIoTサービスを担当。2018年IoTごみ箱の実証実験でMCPCアワードを受賞。
2019年MCPC IoT委員会にて副委員長を拝命したのち、2021年4月ディジタルグロースアカデミア設立とともに出向。
DX人材育成・研修・
コンサルティング
デジタル人材育成にお悩みの方は、
ぜひ一度ご相談ください。