DXとは何か簡単に解説!事例や注目されている理由なども紹介
更新日:2024年2月1日
現代のビジネス環境において、市場の変化に迅速に対応し、競争優位を築くためにDXが必要不可欠です。
デジタル技術の進展により、消費者の期待は高まり、ビジネスモデルは常に進化しているからです。
そのため、企業は新しいテクノロジーを取り入れ、効率化、顧客満足度向上、新たな価値創出を目指す必要があります。
そこで、この記事では、DX化を簡単に解説し、わかりやすい事例から最先端の技術、そして実際の推進状況までを詳細に紹介します。
デジタルの潮流を理解し、自社の未来に活かすための参考にしてください。
目次
DX化とは?
DX化とは、デジタル技術を活用して企業や組織がビジネスの製品、サービス、モデルを一新することです。
主に、業務プロセスと組織文化などを含め、競争上の優位性を築くことが主目的となります。
こうしたDX化に注目が集まるのには、以下の理由があります。
- 2025年の崖:経済産業省が予測しているDX未実施による経済的な損失
- 支援政策:企業のDX推進を後押しする国のDX認定制度や補助金
また、国際競争の高まりや市場の迅速な変化も、企業にとってDX化を避けられない理由です。
つまり、DX化は企業にとって必要不可欠な変革であり、明確な戦略を持ち適切な手段で進める必要があるものだと言えます。
DXの定義と意味
DXの定義と意味は、厳密に何か1つに統一されたものではありません。
なぜなら、提唱された時点から現在に至るまで、使い方や人、場面によって異なるためです。事実、提唱時点の定義と経済産業省の定義は異なります。
- 提唱(※1):ICTの浸透が人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させること
- 経済産業省(※2):抽象的かつ世の中全般の大きな動きを示す考え方から進めて、企業が取り組むべきもの(平成30年12月)
それぞれを総合すると、DX化は単なる技術の導入にとどまらず、事業をより良くするための全面的な変化だと考えられます。
また、この章で取り上げた経済産業省の定めるDXの定義が変化しているため、次項で確認しましょう。
経済産業省の定めるDXの定義とは
経済産業省の定める「DX」とは、以下を指します。
「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。」
要は、デジタル技術を使って企業が持続可能かつ、成長するための経営戦略であると考えられます。
なお、DXの「X」は、英語圏における「Trans」を「X」とする慣習があるからです。
また、「Trans」は横断するという意味があり、同義である「Cross」の略称も「X」その理由の1つです。
DX推進とは
DX推進とは、デジタル技術を駆使して企業の変革を推進する流れのことです。
DX化の実現に必要なステップであり、より良い未来へと導くための取り組みです。
DX推進には、主に以下の活動が含まれます。
- 業務プロセスの見直し:現状の業務を分析し、改善点を見つける
- デジタル技術の選定:ニーズに合わせた技術を選び、導入計画を行う
- 社員教育:デジタル技術への理解を深めるトレーニングを行う
つまり、「デジタル技術を活用して人、流れ、技術を統合し、企業の継続的な成長をサポートする取り組み」がDX推進です。
DX化とデジタル化の違い
DX化とデジタル化は、しばしば混同されますが、実は明確な違いがあります。
手短に言えば、デジタル化はアナログ業務をデジタル化することに焦点を置きますが、DX化はそれを基盤にして全体のビジネスを根本的に見直す試みです。
項目 | デジタル化 | DX化 |
---|---|---|
目的 | 業務の効率化 | ビジネスモデルの変革、市場競争力の向上 |
対象 | 既存プロセス | 事業全体 |
影響 | 部分的 | 全体的 |
期待される成果 | 作業時間の短縮、コスト削減 | 新市場の創出、収益機会の増大、顧客満足度の向上 |
以上を踏まえると、デジタル化は「効率化するための技術導入」、一方DX化は「ビジネス変革を実現するための戦略的な方法」と位置付けられます。
DX化のわかりやすい事例
ここからは、DX化のわかりやすい事例を以下に分けて紹介します。
- AIを使った顧客対応
- 無人店舗
- サブスクリプションサービス
AIを使った顧客対応
まず、DX化のわかりやすい事例としては、AIによる顧客サービスが挙げられます。
例えば、チャットボットが質問に答えたり、AI音声認識がコールセンターでのやり取りを自動化したりするなどです。
こうした技術によって、いつでも言語を問わず即時対応が可能になり、顧客満足度も向上しやすくなります。
また、AIによるDX化によって、会社は従来の時間がかかる手作業から、迅速で正確なデジタル対応へとシフトできます。
無人店舗
小売業界等のDX化として、無人店舗は分かりやすい例として挙げられます。
主に、センサーやカメラ、RFIDを活用し、商品の出し入れや販売を全自動で行います。
例えば、Amazon Goのシステムでは、商品を棚から取るだけで自動的に購入処理され、レジ待ちが不要です。
無人店舗は利用が簡単で、さらに人手不足の解決やコスト削減にも寄与しています。
サブスクリプションサービス
DX化のわかりやすい例には、サブスクリプションサービスも含まれます。
サブスクリプションモデルとは、月額・年額など、周期的に料金を支払うことで継続的にサービスを受けられる販売方法のことです。
サブスクは、顧客のニーズに合わせて柔軟な提供を可能にし、DXの流れに沿ったビジネスモデルの代表例です。
例えば、NetflixやSpotifyのデジタルコンテンツから、Dollar Shave Clubの定期的な商品配送まで、幅広い業界でサブスクが広まっています。
DX化でサブスクリプションサービスを採用することで、企業は長期的な顧客関係を築き、安定した収益を期待できます。
関連記事
DX化に使われる最新技術
ここまで触れたDX化には、以下の最新技術が用いられています。
- AI
- ビッグデータ
- クラウドコンピューティング
- loT
- ブロックチェーン
AI
人工知能(AI)は、現代のDX化を大幅に進展させている技術です。
主に、コンピュータやロボットが学習し、作業を自動化することで、ビジネスプロセスの改善や顧客体験の向上に貢献しています。
具体例としては、AI運行バス®が効率的な配車ルートをリアルタイムで計算し、交通業界の革新を促進するなどが挙げられます。
さらに、AIによる顔認識システムは、快適なセキュリティと顧客管理を提供するだけでなく、事務作業の自動化や迅速な意思決定にも役立つでしょう。
ビッグデータ
次に、ビッグデータの分析もDX化にとって欠かせません。
ビッグデータは、情報の量、種類、速さ、そして価値といった「4V」に着目することで、 企業は市場の動きや消費者の振る舞いを明らかにできるものです。
例えば、インターネット広告では、人々の行動データを分析して効果的なターゲティングが可能です。
また、小売業での在庫管理にもこの分析が役立ち、顧客の要望に応じた商品やサービスを提供することで、DXをさらに前進させます。
クラウドコンピューティング
DX化を実現するには、情報技術基盤の柔軟性が不可欠とされており、その核心を成すのがクラウドコンピューティングです。
このテクノロジーにより、企業はビジネスアプリケーションやデータベースを簡単かつ迅速に導入できるようになりました。
例えば、Amazon Web ServicesやMicrosoft Azureなどのプラットフォームが挙げられます。
それぞれ、事業の成長に合わせてリソースを調整し、安定した環境を提供することにより、DXも進めやすくなります。
loT
IoT(モノのインターネット)は、様々なデバイスや機器をインターネットに接続し、データの収集や分析、制御を可能にする技術です。
例えば、家庭内のスマート家電や工場の生産ライン、都市のインフラなどがIoT技術により最適化されます。
これにより、リアルタイムでの情報共有や遠隔操作が実現し、効率的な管理や新たなサービスの創出が可能です
また、AIと組み合わせることで、予測保全や自動化など、さらに高度な活用も期待されています。
ブロックチェーン
ブロックチェーンにより、中央集権的な管理機関を必要とせず、信頼性の高いデータ管理が可能になり、DX化の一環として注目されています。
ブロックチェーンでは、複数のノード(コンピューター)間でデータを共有し、それぞれのノードが同一の情報を持つことにより、データの改ざんを困難にします。
そのため、金融業界での仮想通貨の取引だけでなく、サプライチェーン管理、不動産登記、電子投票システムなど、多様な分野での応用が期待されています。
また、スマートコントラクトなどの機能を用いることで、自動的な契約履行や処理の効率化も実現可能です。
DX化が注目されている理由
DX化が注目されている理由は、デジタル技術が私たちの生活や仕事の方法を大きく変えているからです。
そもそもDX化が注目された発端は、主に2025年の崖が挙げられます。
2025年の崖とは、経済産業省が「DXレポート ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開」で触れた「DXが遅れると年間最大12兆円の損失が発生する」という問題のことです。
これを受け、各社でDX化が注目されて以降、多くの事例や方法論が飛び交いました。
また、後押しするかのように、スマートフォンが手軽に使えるようになり、コロナ禍でのリモートワークも増えています。
こうした結果、企業が厳しい市場で勝ち残るために、DXを通じたイノベーションが求められています。
もちろん、DX化を推進することには、以下のメリットがあります。
- 業務生産性と正確性の向上
- ビジネス継続計画(BCP)の強化
- レガシーシステムの最適化
また、しばしばDXを進める上での課題に直面することもあります。
しかし、はっきりとした目標を設定し、それに沿った経営戦略を打ち出すこと、整合性の取れたシステムを構築すること、そしてITの専門家を確保し、育てることが解決策です。
DX化は、今後もますます注目されると見込まれ、課題を克服して企業改革に踏み出すことが、これからのビジネスの世界においてますます重要になっていくでしょう。
関連記事
日本でのDX推進状況
IPA(情報処理推進機構)の「DX白書2023」によると、約7割の国内企業がDXを進めており、その中で成果を実感している企業は6割に達しています。
とはいえ、国際市場での競争力を見据えた場合、解決すべき課題も存在します。
特に、レガシーシステムの刷新、ビジネスモデルの革新、組織文化の変容が急務です。
DXを推し進めるには、経営陣の断固たる意志が求められ、組織全体で共通理解を持ち、戦略的に進める必要があります。
現在の日本企業はDXの積極化に向かっていますが、グローバル市場の競争を強化する観点から、今後も継続した取り組みが不可欠です。
全社員が一体となり、長期的視野でDX推進を図ることが、今後の企業には要求されるでしょう。
関連記事
参考:DX白書2023
まとめ
DX化は、デジタル技術を活用してビジネスモデルや流れを革新し、新たな価値を生み出す取り組みです。
経済産業省の定義によれば、DX化は企業がビジネス環境の変化に対応し、データとデジタル技術を活用することで製品やサービス、ビジネスモデルを変革し、競争上の優位性を確立することを指します。
昨今、DX化の実現には、AIやビッグデータ、クラウドコンピューティング、IoT、ブロックチェーンなどの技術が活用されつつあります。
しかし、日本の企業にはDX化への取り組みにおける困難や遅れが残る現状があります。
その課題を克服するには、DXに精通した人材の育成が不可欠です。
ディジタルグロースアカデミアでは、企業や自治体を対象にしたデジタル人材育成、研修、コンサルティングを提供しています。
DX化を目指す場合は、ぜひチェックしてみてください。
資料・研修動画ダウンロード申し込みページ
DXに関する様々な資料や動画がダウンロード可能です。