Columnコラム

DX・デジタル化の身近な例│それぞれの違いをわかりやすく紹介

  • 公開日:2023年3月3日

世界的に注目されるDXは、日本でも推進している企業の数が増えています。近年では日常生活に溢れる身近な製品やサービスがDX推進によって生まれ変わっており、仕事でデジタル技術に触れる機会のない人でも、知らずしらずのうちにDX推進によるメリットを享受しているのです。

本記事ではDXの身近な事例を参考に、デジタル化やDX推進のヒントとなるIT技術について紹介します。

DX推進を考えている、DX推進に必要なノウハウを学びたい、DX人材としてスキルを伸ばしたいという人はぜひ読んでみてください。

目次

    そもそもDXとは?

    そもそもDXとは、デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)の略称で、企業や組織がデジタル技術を活用してビジネスモデルやプロセス、サービスなどを変革することを指します。

    DXの目的は、競争力の強化や生産性の向上、イノベーションの促進などにあります。DXを実現するためには、経営者の意思決定や組織文化の変革、人材育成やパートナーシップなど、多方面にわたる取り組みが必要です。

    そして、DXは単にITシステムを導入するだけではなく、デジタル化によって顧客や社会のニーズに応える価値を創出することが大切です。

    では、ここで取り上げた「デジタル化」とはどのようなものか確認しておきましょう。

    デジタル化とは?

    デジタル化とは、アナログな業務をデジタルに変換するプロセスのことを指します。具体的には、紙を使った事務処理をペーパーレス化したり、電子契約を導入したりするなどです。

    また、社内のマニュアルや資料などを電子化、およびクラウド化してアクセスしやすくするなどもデジタル化の例として挙げられます。

    DXとデジタル化の違いとは?

    DXとデジタル化の違いは、活用と変革にあります。デジタル化で単に技術やツールを導入するだけではなく、ビジネスモデルやプロセス、組織文化などを変革してDXを達成します。

    業務効率やコスト削減などの目的で、既存のプロセスやサービスにデジタル技術を適用するという手段は、『デジタル化』です。このデジタル化を活用して、新しい価値を創造したり、競争力を高めたりすることが『DX』となります。

    そのため、デジタル化は現状の改善に重点を置くのに対し、DXは、未来の創造に焦点を当てると言えます。DXは、デジタル化の先にある戦略的な取り組みとして考えましょう。

    デジタル化の身近な例

    紙書類のデジタル化

    紙書類は次々とデジタル化が進んでいます。

    FAXやメールといったツールでやり取りされていた取り引きが、すべてオンライン上で完結するようになりました。

    具体的な事例は受発注や電子契約などです。

    デジタル化されたこれらの書類はすべてクラウドやサーバーによって管理されます。

    クラウドによる情報共有

    情報共有もデジタル化が進んだ事例の一つです。

    既存の情報共有は、書面やメールといったツールを用いて行われていました。

    しかし、こうした方法では個々人の手を介して情報が伝播されるため、伝わる速度は遅く、人為的な伝達ミスによる伝え漏れがどうしても発生してしまいます。

    クラウドによる情報共有は、情報の伝搬速度を低下させず、伝え漏れが出ることもありません。

    DXによって情報共有は速度と確実性が担保できるようになったのです。

    業務の進捗管理もより簡単にできるようになるため、業務効率も上がります。

    ビジネスチャット

    ビジネスチャットもDXによってより使いやすく便利になった事例の一つです。

    既存のメールや対面といった方法でのコミュニケーションは、素早い情報を発信しづらく手間がかかることが問題でした。

    しかし、ビジネスチャットならより速く正確に情報を伝えられます。

    オンライン会議

    オンライン会議はデジタル化によって生み出された新しいコミュニケーション方法です。

    自宅やコワーキングスペースなど、会社に身を置かずとも会議に参加できます。

    オンライン会議に使われる多くのサービスは無料で始められ、特別なツールを使わずとも利用できます。

    DXの身近な例

    DXの身近な例を見ていきましょう。

    • 在宅ワーク
    • スマート家電
    • フードデリバリー
    • オンラインスクール
    • 配車サービス・相乗りタクシー
    • 保険料のキャッシュバック

    在宅ワーク

    在宅ワークは、近年でもっとも広く認知されたDXの事例です。

    ネットワーク環境にアクセスすることでどこでも仕事ができる仕組みで、新型コロナウイルス感染症の流行によって多くの企業が導入するようになりました。

    また、オンライン上で社内システムに安全にアクセスできるよう、セキュリティ関連の技術も飛躍的に向上した点もDX事例として評価されています。

    スマート家電

    エアコンや冷蔵庫でお馴染みのスマート家電も、生活家電の使い勝手向上に貢献したDX事例です。

    自分の手で操作して使うことが当たり前だった生活家電は、DXにより離れた場所からの遠隔操作が可能になりました。

    機能によっては、節水や節電というような節約につながるものもあるため、家電製品市場でも人気を博しています。

    フードデリバリー

    DXが出前を大きく変革させたフードデリバリーも導入事例と言えるでしょう。

    既存の出前は、飲食店が自社でデリバリー人員を用意しておく必要がありました。

    出前が入らなければ人件費は無駄になり、注文が殺到すると人手不足により売り上げ機会の損失を出してしまうといった状態がDXにより解消されました。

    また、好きな時間帯だけ働けるというフードデリバリー特有の働き方も、DXのデジタル技術が支えています。

    出前をしたい企業と働き手、サービスの利用者の三方にとって便利な仕組みを、フードデリバリーは提供しています。

    オンラインスクール

    オンラインスクールは、DXが習い事の自由度を向上させた事例です。

    従来の習い事といえば、特定の時間・特定の場所で生徒と先生が顔を合わせる必要がありました。

    しかし、オンラインスクールは先生と生徒の双方が一ヶ所に集まる必要はなく、講義内容を記録しておけば生徒はいつでも好きな時間に勉強できます。

    一度にたくさんの生徒に講義ができるようになるため、スクール運営側の収益も最大化するというメリットがあります。

    配車サービス・相乗りタクシー

    配車サービスや相乗りタクシーも、従来のサービスがDXによって刷新された事例です。

    従来のタクシーと言えば、車を捕まえるために人が道端でタクシーを待ち、タクシー側も乗客を探して待つ時間がありました。

    しかし、配車サービスや相乗りタクシーは、乗客がタクシーの所在をネットやアプリで確認できるため、車の到着を待つという手間が省けます。

    運転手も、車を必要とするカスタマーを探す必要がなくなるので効率良く乗客を見つけられます。

    保険料のキャッシュバック

    生命保険や医療保険の保険料キャッシュバックも、DXによって導入された新たなサービス事例です。

    この仕組みは、医療保険の加入者が健康に過ごして保険金を請求しなかった場合、保険料の一部をキャッシュバックするという制度です。

    キャッシュバックには、被保険者の健康状態を分かりやすく可視化できる一定の指標が用いられています。

    被保険者も保険を使わずに済むよう自身の健康状態を気にかけられる一つのきっかけになっています。

    DX推進のために活用できるデジタル技術

    ここからは、DX推進のために必須とも言える8つのデジタル技術についてご紹介します。

    それぞれの技術はお互いを支え合っているので、その点もイメージしておくと覚えやすいでしょう。

    1. AI
    2. ビッグデータ
    3. クラウド
    4. IoT
    5. RPA
    6. MA
    7. SFA
    8. CRM

    AI

    AIは、人工知能(Artificial Intelligence)でありDX推進に欠かせないデジタル技術の一つです。

    AIによって問題の定義や解決は自動で繰り返され、デジタル技術を適用するサービスはより最適化されます。

    より少ない人員とコストでサービスが提供できるようになるため、効率良く利益が生み出せるようになるでしょう。

    ビッグデータ

    ビッグデータはそれぞれの要素が複雑に絡み合い、人の力では解析が困難な膨大な量のデータを意味します。

    従来のデータとは違い、保存されるデータの形式は動画や音声以外にもさまざまです。

    GPSによる位置情報や天気のようなリアルタイム情報も一緒に記録されるため、より精密なデータ分析が可能になります。

    クラウド

    クラウドとはインターネットを介して提供されるサービスの総称です。

    オンライン上で手続きが完結するのであれば、どのようなサービスもクラウド上で実現可能です。

    DXに用いられるデジタル技術の大半は、オンラインにアクセスしていることが前提となるため、クラウドの存在はDXにとって欠かせません。

    IoT

    IoTはインターネット上にないものをインターネットに接続することを意味し、しばしば「モノのインターネット」とも表現されます。

    従来であれば、オンライン上にないものは人が自力で操作するしかありませんでした。

    しかし、IoTの登場によりさまざまなモノがインターネットに接続できるようになったため、技術的な革新が見込まれる領域が一気に広がっています。

    RPA

    RPAはパソコンを使った業務を自動化させるためのデジタル技術です。

    以前であれば人の手を介して行われていた作業を、RPAが代行して行います。

    キーボードやマウスの操作以外に、簡単なデータの抽出やエラーの修正といった処理能力を有するものもあるため業務効率が上がるのが大きなポイントです。

    MA

    MAとはマーケティングオートメーションの略称で、顧客管理を担うデジタル技術です。

    単純に蓄積された顧客情報を管理するだけではなく、顧客の趣味嗜好に合わせたカスタマイズが容易であるという点に魅力があります。

    MAによってコンテンツやサービスの提供管理、購買意欲を掻き立てる施策を打つことができます。

    SFA

    Sales Force Automationは、営業の進捗管理をサポートするデジタル技術です。

    通常、営業は見込み客を探索した上でどこに営業アプローチをかけるかを選定します。

    タスク選定はすべてデータベースからの分析を参考にしているため、営業効率も上がります。

    CRM

    CRMとはCustomer Relationship Managementの略称であり、企業とユーザーの関係性をより良く保つためのデジタル技術です。

    ユーザーの個人情報や購買履歴を一元管理し、嗜好に合った提案をサポートするため顧客満足度の向上に貢献します。

    DXを推進するメリットとは?

    ここからは、DXを推進するメリットを以下の6つに分けて解説します。

    1. 競争力の向上
    2. 効率性の向上
    3. 新たなビジネスモデルの創出
    4. 顧客満足度の向上
    5. データに基づく意思決定
    6. 市場のニーズに迅速に対応

    競争力の向上

    まず、DXを推進すると、企業の競争力を向上させることができます。なぜなら、自社の強みや差別化要素を明確にし、顧客に価値を提供できるようになるからです。

    例えば、AIやクラウドを活用して、商品やサービスの品質やスピードを高めたり、オンラインでの販売やマーケティングを強化したりできます。

    また、デジタル技術を使って、自社の業務プロセスや組織構造を最適化し、柔軟性やスケーラビリティを高めることも可能です。

    効率性の向上

    次に、DXを推進することによって、企業内における効率性を向上させることができます。デジタル技術を使えば、業務の自動化や省力化、コスト削減やエラー防止などを実現できるためです。

    例えば、RPA(ロボティックプロセスオートメーション)やBPM(ビジネスプロセスマネジメント)などのツールを使えば、人間が行っていた煩雑な作業やルーチンワークを機械に任せることができます。

    これにより、ヒューマンエラーを減らして正確性を高めたり、人件費を削減したりなどを実現可能です。

    新たなビジネスモデルの創出

    先ほど軽く触れたように、新たなビジネスモデルの創出もDX推進によるメリットの1つです。既存の商品やサービスに付加価値を与えたり、新しいニーズや市場に対応したりするなどを実現できるからです。

    例を挙げると、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)などの技術を使った場合、顧客に没入感や体験価値を提供できます。ブロックチェーンやトークンなどでは、信頼性や透明性の高い取引やサービスの提供や、新しい収益源やコミュニティを構築もできます。

    顧客満足度の向上

    DXの推進で得られるメリットには、顧客満足度の向上も含まれます。効率化による迅速な対応や、顧客のニーズや行動に基づいた商品やサービスを提供できるようになるためです。

    具体例を挙げると、CRM(顧客関係管理)やビッグデータなどを活用した場合、顧客のプロフィールや購買履歴、フィードバックなどを収集・分析できます。

    また、チャットボットやAIアシスタントを使えば、顧客に24時間365日の応対やサポートを提供したり、オムニチャネルでの接点やコミュニケーションを実現したりすることも実現できるでしょう。

    データに基づく意思決定

    先述したように、DXの推進はデータに基づく意思決定を実現できることもメリットです。これまでに累積した自社や市場の膨大なデータを収集・分析・可視化することによって活用できるためです。

    例えば、BI(ビジネスインテリジェンス)やDWH(データウェアハウス)などのツールを活用して、自社の業績やKPI(重要業績評価指標)などをダッシュボードで一元管理できます。ダッシュボードでは、レポートや予測も作成できるでしょう。

    また、AIや機械学習などの技術を活用して、データからパターンやインサイトを抽出し、最適なアクションや戦略を提案することもできます。

    市場のニーズに迅速に対応

    最後に、DXの推進によってデータドリブンな環境であれば、市場ニーズに迅速に対応することができます。市場の動向や変化を分析結果から得られ、データに基づきながら柔軟に判断できるからです。

    市場のニーズは常に変化しており、それに合わせて自社の提供する価値やサービスも変化させなければなりません。

    そのため、データを収集・分析し、顧客や利用者の行動や嗜好を把握した上で、柔軟に変更・改善し、顧客や利用者に最適な価値やサービスを提供できると市場の優位性を確保できるでしょう。

    DX推進における課題

    DX推進における課題は、以下の4つが挙げられます。

    1. 文化と組織の変革
    2. リーダーシップの不足
    3. コストと予算の制約
    4. スキルと人材不足

    文化と組織の変革

    DXの推進においては、文化と組織の変革の難しさが課題としてよく取り上げられます。従来のやり方や考え方に固執する人や部門が多く存在し、変化に抵抗するからです。

    例えば、デジタル化によって業務プロセスや役割が変わることに不安を感じたり、新しいツールやシステムを使うことに消極的だったりする人がいます。また、組織構造や報酬制度がデジタル時代に合わせて柔軟に変えられない場合もあります。

    リーダーシップの不足

    また、DXの推進では、DXに対する理解やビジョンが不十分なリーダーが多いことで、リーダーシップが不足する課題も挙げられます。DXは単に技術的な問題ではなく、ビジネスモデルや戦略の変革を伴うためです。

    具体的には、DXを単にコスト削減や効率化の手段として捉えてしまったり、競合他社の真似をしたりするなどが典型的な失敗例です。また、DXに関する意思決定や責任分担が明確でない場合もあります。

    コストと予算の制約

    DXの推進で多くの企業が抱える課題として、コストと予算の制約も挙げられます。DXは短期的な成果ではなく、長期的な投資であるからです。そのため、DXに投資する余裕がない場合は検討の時点で進まなくなります。

    例えば、DXに必要なハードウェアやソフトウェアの導入や更新には高額な費用がかかります。また、DXに関するROI(投資利益率)やKPI(重要業績評価指標)の設定が難しく、先の見通しが立たない側面もあります。

    スキルと人材不足

    最後に、多くの組織では、DXに対応できるスキルや人材が不足しているという課題があります。なぜなら、DXは常に進化し続ける技術や市場に対応する能力が求められるためです。

    例えば、DXに必要なデータ分析やAI(人工知能)などの専門知識や技術を持つ人材が不足しています。仮に人材がいたとしても、高まる需要に供給が追いついていないことで、確保はそう簡単にはいかないでしょう。

    加えて、社内から育成する場合、DXに関する教育や研修の機会や体制が整っていない場合VR(仮想現実)もあります。

    DX推進を成功させるためには?

    DX推進を成功させるカギは以下の5つです。

    1. 目的や実行範囲を定める
    2. 社内の協力体制を作る
    3. DX人材を育成する
    4. スモールスタートする
    5. PDCAサイクルを回す
    6. 人材育成を外部に依頼する

    目的や実行範囲を定める

    DXを推進するには、DX導入の目的や実行させる範囲を明確に定めておく必要があります。

    ビジネスモデルを変化させる要因にもなるので、どういった成果を得たいのかを考えた上で、実行範囲を決めて導入しましょう。

    社内の協力体制を作る

    DXを推進するなら社内の協力体制も積極的に整えていきましょう。

    DXは一つのチームや個人だけで行うものではなく、事業や企業全体で取り組むものです。

    既存のビジネスを継続させながら社内環境を整えることとなるので、全分野の社員からのサポートは必須と考えておいてください。

    DX人材を育成する

    DXは、今後の市場競争力も見据えた上で実施する必要があるため、自社の強みや弱みを理解した社内DX人材がいると良いでしょう。

    そのためには、自社のマインドを継承したDX人材を育成していく必要があります。

    スモールスタートする

    DX推進を成功に導くためにも、DXはスモールスタートすることを鉄則としてください。

    DXは、既存のビジネスモデルを大きく変える場合もあるので、推進メンバーをはじめ社員がきちんと変革に対処できるよう配慮する必要があります。

    また、DX推進している間に市場が変化してしまう場合もあるので、DX推進は段階を決めながら地道に進めていくことをおすすめします。

    PDCAサイクルを回す

    DXの導入は、PDCAサイクルを回しながら常にDXが最適化されているか確認する必要があります。

    PDCAとはPlan(プラン)、Do(実行)、Check(検証)、Action(行動)を意味します。

    DXは導入後もビジネスモデルとの適合性、ビジネスの商流に合致しているかどうかを確かめなければなりません。

    人材育成を外部に依頼する

    DXを推進するために、人材育成を外部に依頼する方法も有効です。外部に依頼すると、DXに関連する最新のトレンドや知識・技術を学ぶことができ、従業員のスキルや知識を効率よく高められるためです。

    また、外部の専門家からのアドバイスやフィードバックを受けることで、DX推進における課題やボトルネックを特定し、改善策を見つけることもできます。

    例えば、経験豊富な講師やトレーナーのサポートを受けつつ、組織のニーズに合わせたカスタマイズされた研修プログラムを利用するなどが挙げられるでしょう。

    外部の人材育成プログラムを活用することで、対象者のモチベーションやエンゲージメントを高めることもできます。このように、人材育成を外部に依頼する方法は、組織がDX推進におけるスキルと人材不足に対処するための効果的な手段です。

    まとめ

    DXの導入によって変革した事例は身近なところに溢れています。

    オンライン会議のように仕事にまつわるものから、スマート家電やフードデリバリー、オンラインスクールのように私生活に関連する分野にもDXは浸透しています。

    こうしたDX推進にはDXに必要な知識やスキルを身に付けたDX人材の存在が欠かせません。

    身近な事例を念頭に置いたうえで、自社の課題やDXによって成し遂げたい目的を理解した人材を獲得できれば、今後のDX推進について明るい未来が見えるでしょう。

    ディジタルグロースアカデミアでは、こうしたDX知識とスキル、そして導入事例を深く理解したDXエキスパートを育てるお手伝いをしています。

    自社でDX人材を育成したいと考えている人はぜひ一度お気軽に問い合わせください。

    【監修】

    日下 規男
    ディジタルグロースアカデミア マーケティング担当 マネージャ

    2011年よりKDDIにてIoTサービスを担当。2018年IoTごみ箱の実証実験でMCPCアワードを受賞。
    2019年MCPC IoT委員会にて副委員長を拝命したのち、2021年4月ディジタルグロースアカデミア設立とともに出向。

    デジタル人材育成にお悩みの方は、
    ぜひ一度ご相談ください。

    お問い合わせはこちら

    Downloads資料請求はこちら

    Coming Soon.

    Contactお問い合わせはこちら

    デジタル人材育成にお悩みの方は、ぜひ一度無料でご相談ください。
    まずはお気軽にどうぞ。