Columnコラム

デジタル化とは?実際の例やDXとの違い、メリットなどをわかりやすく紹介

更新日:2022年10月25日

デジタル化とは、アナログ業務の電子化により効率化や合理化を目指すことを指します。デジタル化により、人員や手間などのコストが削減され、より重要な業務に集中できるようになるでしょう。この記事では、デジタル化の意味と具体例、メリットなどを解説しますので参考にしてください。

デジタル化とはどういう意味?

デジタル化は、企業が時代に適応するために欠かせない取り組みの1つとなっています。デジタル化には、主に以下の2つの意味があります。

  1. アナログのデジタル化(デジタイゼーション)
  2. ビジネスプロセスのデジタル化(デジタライゼーション)

アナログのデジタル化は、業務の効率化や合理化のために行われます。ペーパーレス化やオンライン会議などはその一例です。一方、ビジネスプロセスのデジタル化は、商品やサービスに及ぶ事柄を改革します。初めにデジタイゼーションを進め、その次にデジタライゼーションを行うのが企業内のデジタル化の有効な順序です。

デジタル化の具体例

デジタル化は具体的に何を行うのか、ここでは以下の3つを例に挙げて解説します。

  • 書類のペーパーレス化(電子化)
  • クラウドサービスの利用
  • AIによる業務の自動化

書類のペーパーレス化(電子化)

紙ベースで印刷・保管していた書類を電子化する取り組みです。ペーパーレス化により、紙やインク、保管スペースなどのコストが削減できます。また、蓄積されたデータの抽出が容易になり、分析や活用に役立てやすくなります。電子化できる書類の例は以下の通りです。

  • マニュアル
  • 請求書
  • 顧客情報
  • 顧客対応履歴
  • 契約書

クラウドサービスの利用

電子化に加えクラウドサービスを利用すれば、社内の情報共有が効率化できます。クラウドスペースはネット環境さえあればどこでも接続できるため、外出時やテレワーク時の対応もスムーズになります。クラウドサービスの利用を検討できる分野は以下の通りです。

  • 勤怠管理
  • 契約申請業務
  • スケジュール・進捗管理

AIによる業務の自動化

人手で行っていた業務をAIにより自動化するなら人手不足が解消され、より重要な業務に人員コストを割けるようになります。単純作業を自動化するほか、顧客サービスにAIを取り入れ企業競争力を向上させることもできます。たとえば、AIの自動応答による問い合わせサービスやモニタリングなどはその一例です。

デジタル化とDXの違いとは?

デジタル化と似た言葉でよく知られているのがDXです。この2つは共通点もありますが、目的が異なります。DXは、デジタル化のさらに一歩進んだ段階であるともいえます。DXを成功させるためには、まず順序立ててデジタル化を実現させる必要があるでしょう。

DXとは

DXとは、Digital Transformation(デジタルトランスフォーメーション)の略で、テクノロジーにより産業構造を変化させるという意味です。頭文字のDTは他のプログラミング用語とかぶるため、Transを略してXとし、DXと呼ばれています。デジタル化との違いは、単に業務をデジタル化するだけではなくビジネスモデルを大きく変化させる点にあります。

デジタル化のメリット

企業がデジタル化を進めるのには多くのメリットがあります。ここでは以下の4つにまとめてそのメリットを解説します。

  • 業務の効率化
  • コストの削減
  • リモートワークの促進
  • 社内情報の一元管理

業務の効率化

人が行っていた業務を自動化することで業務の効率化が図れます。また、ペーパーワークを電子化し、提出や保管の手間を省けます。単純作業やマニュアル化されている業務を自動化するなら、重要な業務や独創性の必要な新規開発などにより多くの人員コストを割けるようになるでしょう。

コストの削減

デジタル化により、削減可能なコストの例は以下の通りです。

  • 人員コスト
  • ペーパーレス化によるスペースコスト
  • 人員不足・人為的ミスが原因でかかるコスト
  • 紙やインクなどの資源コスト

リモートワークの促進

デジタル化により、直接会わなくても会議や資料の作成・受け渡しができるようになり、リモートワークの促進につながります。リモートワークにより不必要な通勤や資料を探す手間などが省かれる点はメリットといえるでしょう。また大規模企業の場合、複数の支社や部署から集まって行っていた研修や会議をオンラインにすれば、移動時間の短縮や担当者の負担軽減を図れます。

社内情報の一元管理

デジタル化により社内情報の一元管理が進むと、臨機応変なマニュアル更新がしやすくなり、伝達ミスによる混乱のリスクを避けられます。具体的には、情報の一元管理により以下のメリットが得られます。

  • 勤怠ツールにより勤怠管理負担が減る
  • グループウェアによりスケジュールや資料を共有化できる
  • プロジェクト推進ツールによりタスクを一元化し効率が上がる
  • 顧客管理ツールにより情報を一元化し、担当者以外でも即時対応が可能になる

デジタル化の進め方

デジタル化を成功させるためには、計画的に順を追って進める必要があります。ここではデジタル化の進め方として、以下の4つのステップを解説します。

  • 現状を把握する
  • デジタル化の目的を明確にする
  • 導入するシステム・ツールの検討をする
  • セキュリティ対策をする

①現状を把握する

デジタル化には異なるさまざまな手法があり、自社に最適なものを選択するためには、導入前の現状把握が欠かせません。現状の課題把握は、できれば社内全員で行うのが理想的です。実際に現場で働く社員も含めてヒアリングを行い、デジタル化できる部分を見つけます。例として、以下の点をヒントにできるかもしれません。

  • 人員が足りていない業務
  • 無駄な手間や時間がかかっている業務
  • 災害時の影響を大きく受けそうな業務

②デジタル化の目的を明確にする

課題を把握したなら、目的を明確に定めることも重要です。注意したい点として、デジタル化そのものを目的にしてはいけません。デジタル化はあくまでも手段であり、導入によりかえって業務が煩雑になったり、難易度が上がったりすることを避けるべきです。デジタル化の目的の例として以下が挙げられます。

  • 業務効率化
  • 働き方改革の実現
  • 企業利益の向上

③導入するシステム・ツールの検討をする

デジタル化導入の目的が明確に定まったなら、次に具体的なシステム・ツールを検討します。ツールを選ぶ時は現場の社員目線に立ち、操作が簡単でわかりやすいものを選ぶのがベストです。新システム・ツールの導入により、かえって業務効率が下がることがないように操作性を確認して選びましょう。また、セキュリティ対策がしっかり行われているものを選ぶことも大切です。

④セキュリティ対策をする

セキュリティ対策として、ツールの選定やウイルス対策ソフトの導入は欠かせません。また、クラウド上のシステムを利用する場合は、パスワードやユーザー権限の設定にも最新の注意を払う必要があります。さらに、人員的リスクを避けるために社内でセキュリティ研修を行い、社員全員の意識を高めると良いでしょう。

デジタル化をするためにはIT人材の確保・育成をしよう!

企業でデジタル化をするためには、新システムの導入だけでなく使いこなせる人材も必要となります。ディジタルグロースアカデミアでは、以下の要望に応えます。

  • 社員のデジタルリテラシーを上げたい
  • 経営者層がデジタル推進するための力を上げたい
  • デジタル変革をしてビジネス拡大につなげたい

当社では、IT人材の育成体系や研修プログラムをパッケージとして提供しています。デジタル人材育成体系の策定から人材教育、DXを実現するための伴走コンサルティングまで、一貫したサポートによりIT人材の育成を早期に実現します。IT人材の確保・育成をご検討でしたらお気軽にお問い合わせください。

【監修】

日下 規男
ディジタルグロースアカデミア マーケティング担当 マネージャ

2011年よりKDDIにてIoTサービスを担当。2018年IoTごみ箱の実証実験でMCPCアワードを受賞。
2019年MCPC IoT委員会にて副委員長を拝命したのち、2021年4月ディジタルグロースアカデミア設立とともに出向。

DX人材育成・研修・
コンサルティング

デジタル人材育成にお悩みの方は、
ぜひ一度ご相談ください。

お問い合わせ・
資料請求はコチラ

Downloads資料請求はこちら

Coming Soon.

Contactお問い合わせはこちら

デジタル人材育成にお悩みの方は、ぜひ一度無料でご相談ください。
まずはお気軽にどうぞ。